シーサーとは?
沖縄というと思い浮かぶのが、シーサーです。
獅子のような姿をしており、沖縄の屋根の上や、土産物などで見かけることが多いですよね。
これは沖縄に古くから伝わる守り神となっており、それ故に各家庭の屋根などに鎮座し守護する役割があると言われています。
いつごろ伝わったかは明確ではありませんが、13世紀から15世紀ごろに中国から伝来したという見方が有力です。
名前は、沖縄で獅子という方言がシーサーになったと言われており、石垣島などではシーシーなどとも言われます。
沖縄にあるシーサーが作られた歴史
沖縄にある最古のシーサーは、富盛にある石彫大獅子です。
今から300年ほど前に作られたと言われており、1689年に製造されました。
当時の沖縄では火事が相次ぎ、住民が途方にくれていたところ、風水師に相談をしました。
すると、風水師から「獅子の像を造り、八重瀬岳の方角に向けて設置すれば収まる」と助言を受け、言われたとおりに石像のシーサーを作って方角通りに設置したところ、火災が収まったと言い伝わっています。
このため、シーサーは火事など火の災いから守る神であり、さらには悪い邪気を取り除く役目を担っているのです。
実際に公園内に今でも設置されており、石で出来ているとはいえ、時間が経っているので、最近作られたシーサーよりも角が削れて丸くなっています。
また、読谷村には、日本最大級のシーサーもあり、これは人間の十倍以上の高さがあることで有名です。
シーサーの種類と置き方
シーサーと言っても、大きく分けると3つあります。
お城などに権威の象徴となる宮獅子、村や町を守る村落獅子、そしてもっとも一般的な家庭用獅子です。
土産物などでもありますが、大きく分けると用途はこれら3つで、中でもすぐに目に入るのが屋根の上に置かれたシーサーです。
これは、明治以降に許可されておかれるようになり、陶磁器、漆器などその素材はいくつかあります。
シーサーを設置するときは、1体のみでなく2体置くのが普通です。
口を開けているのがオスであり、閉じているのがメス。
雄雌の口を開けているオスはマジムンという沖縄の悪霊を追い払い、口を閉じているメスは幸福を呼び込むと言われています。
正面を向いて、右にオス、左にメスを置き、方角は邪気がやってくるとされる北東が良いとされ、火の災いから守るには、南向きにおくと良いとされており、そのためにシーサーは全部同じ方角を向いているのです。
家の中でも外でも、置く場所は綺麗にしておくと良いと言われ、物ではなく神様として扱います。
ただ丁寧に扱うという心がけさえあれば良く、仏像のようにお参りをする必要は特にありません。
もちろん設置しても、触っても問題なく、雨風に晒されるようならば、時には綺麗にしてあげたら良いかもしれませんね。